R7 新年お楽しみ会 〜お正月遊びA〜
2025/01/09 |
2025/01/09 |
1月8日(水)、お正月遊びをして楽しみました。 ホールでは、エアドームとこま回し、ゆり組は『手紙』、すみれ組では『こま作り』、ちゅうりっぷ組では『福笑い・絵合わせ・かるた・ぴったんこゲーム』と各保育室にコーナーを作り、子ども達みんなで自由にお正月遊びをしました。 自分でやりたい遊びを選び、お友だちと色んなコーナーに移動して、思い思いに楽しんでいました。 中でも、エアドームは大人気‼順番待ちの列は、廊下まで続いていました♪ちゅうりっぷ組でのお正月遊びも人気があり、以上児クラスだけでなく、未満児クラスのお友達も絵合わせに挑戦したり、お兄さんお姉さんが福笑いに挑戦している姿を一緒に見て笑い合っている姿も見られました! お正月ならではの遊びを存分に楽しめた1日でした! | ||
2025/01/09 |
1月7日(火)に今年初めての行事、新年お楽しみ会のもちつきがホールで行われました。 ホールに集まると、準備してある大きい臼に興味津々の子ども達。まず、最初にもちつきのお話を聞き、もちつきの歌を歌って準備万端‼もち米が炊けると、餅になる前のもち米を近くで見せてもらい「いい匂い〜!」とワクワクしている様子の子ども達でした。次に、臼の中にもち米を入れて、園士さんが目つぶしをしました。もちつきの歌を歌いながらだんだんと粘りけが出てくるお餅に釘付け!子ども達の気持ちも高まり、「よいしょー!」の掛け声で餅つきが始まりました。そして次はゆり組さんの番です。ねじり鉢巻きをしたゆり組さんが順番に、杵を持って餅つきに挑戦しました。重たい杵を持って一生懸命に餅をつき頑張りました! 最後に、出来たお餅でゆり組の子ども達が鏡もちを作りました。丸くまとめるのは少し難しかったですが、とても上手に出来ました! | ||
2025/01/07 |
12月25日(水)にクリスマス会を行いました。 前日から「クリスマス会楽しみ!」「明日はサンタさんが来る!」と楽しみにしていた子ども達。当日の朝も嬉しそうに登園してきました! ホールに集まり、クリスマスの由来を聞いてクイズに答えたり、ブラックシアターや職員によるラインダンスを見たりと盛り沢山なクリスマス会でした。 すると、どこからともなく鈴の音が・・・!お待ちかねのサンタさんの登場です!子ども達は、嬉しそうに「サンタさーん!」と手を伸ばし、ハイタッチや握手をしてもらい、大興奮でした! ゆり組さんがサンタさんへ質問をした後、プレゼントをもらい、サンタさんと一緒に記念撮影‼とても嬉しそうな子ども達でした!そして最後に子ども達からサンタさんにお礼として『赤鼻のトナカイ』を歌うと、サンタさんも喜んでくれました♪ そして、お楽しみの給食は、自分で好きなパンを選べるクリスマスメニューでした。ゆり、すみれ組さんはホールで会食をしました。 楽しい時間はあっという間…。サンタさんと一緒に過ごせて嬉しそうな子ども達でした。 | ||
2024/12/25 |
幼児防犯教室に参加しました。みんなで参加したかったのですが、感染症対策のため1部にゆり・ちゅうりっぷ組が参加し、2部にすみれ組が参加しました。まずは大型紙芝居で「いかのおすし」を学びました。「知らない人についていかない。」「知らない人の車にのらない。」「おおごえをだして助けを呼ぶ。」「すぐにげる」「怖かった出来事をしらせる」子ども達も真剣に紙芝居を見ていました。次に人形劇でのおさらいクイズをしました。子ども達は喜びながらクイズに答え、確認をしていました。最後は「いかのおすし」のダンスをみんなで楽しく踊りました。 小さい時から防犯の知識を学び、小さいながらも自分の命を守れることを感じてくれればと思います。 | ||
2024/12/18 |
12月7日(土)に商工会議所で発表会を開催しました。 今年度は、感染症も落ち着き、全クラス商工会議所で発表会をしました。何日も前から、お部屋やホールでたくさん練習を重ね、「本番は、お家の人が見に来てくれる!」とこの日を楽しみにしていた子ども達。踊りや移動の位置、セリフを一生懸命に覚え、当日は、いつもと違う雰囲気や多くの観客で緊張している子も見られましたが、かっこいい衣装、可愛い衣装を着て、張りきって堂々と発表することができました! 保護者の皆様、衣装の準備、ご協力いただきありがとうございました。 | ||
2024/12/16 |
11月19日に高田公園内にある小林古径記念美術館のイベント「大塚いちお展」にちゅうりっぷ・すみれ・ゆりぐみで出かけてきました。 大塚いちお展では、子ども達がよく知っているテレビ番組「みいつけた!」のキャラクターのグッズやぬいぐるみ、イラストまでたくさん飾られていました。 また、上越新幹線のキャラクター「ウェルモ」も大塚いちおさんがデザインし、飾られていました。子ども達は知っているキャラクターがいることで大喜び!! キャラクターたちと写真も撮れ楽しむことが出来ました。他にも優しいタッチやいろんな色彩のイラストも数多く展示されており、子ども達にとって、とても良い経験になったと思います。 そのあとは「小林古径邸」へと見学に行きました。「東京からこのお家を運んできたんだよ。」「100年も経っているんだよ」など、子ども達にもわかりやすく説明をしてもらいました。子ども達なりに昔のお家の温かい雰囲気やお家から見る庭の美しさなどを感じとり、お友達同士話が弾んでいました。 今後もいろんなことに子ども達が触れていけるようにしたいと思います。 | ||
2024/11/26 |
11月12日(火)に消防署見学に行きました。バスに乗って消防署に向かう道中では「楽しみだね!」「消防車見たいな〜」と会話をしてワクワクな様子の子ども達。消防署に着くと、まずは消防署の中を見学させてもらいました。消防署の中は、とても広く、“119”で連絡を受ける部屋や消防士さんの食事・睡眠をとる部屋も見せてもらいました。色々な部屋があり、子ども達も興味津々でした。 また、救急車の中の救命装置を見せてもらったり、科学車やはしご消防車の説明を聞きました。みんなが大好きな乗り物を間近で見ることができて大喜びな子ども達でした! その後は、特別に消防服を着させてもらい、記念に写真も撮らせてもらいました。大きくて重たい消防服でしたが、「この服を着て火事やケガをした人を助けているんだ!」と子ども達も貴重な体験ができました! | ||
2024/11/13 |
11月7日(木)にカレーパーティーを行いました。給食のカレーライスの野菜をゆり組さんが皮を剥いたり、切ったりしてクッキングをしました。登園してくると、「今日カレー作るの楽しみ!」「エプロン持ってきた!」とカレークッキングを楽しみにしている様子がたくさん見られました。 さっそく、エプロン、三角巾をつけて…、給食の先生から皮の剥き方や、野菜の切り方を教えてもらいクッキングスタート!じゃがいもは一口サイズに、にんじんはいちょう切り、しめじとピーマンは細かくちぎり、前回のクッキングの経験もあり包丁やピーラーの使い方が上手なゆり組さんでした。クッキングが終わると、「早くカレー食べたいな〜♪」と完成が楽しみな子ども達でした。 その後は、ホールでお楽しみがありました。“カレーに入っている野菜は何かな?”クイズをしたり、パネルシアターを使ってカレーの手遊びをしたりしました。大きな声で答えたり、手をあげたりと楽しくクイズに参加していました。 そしてお待ちかねの給食の時間‼ゆり組、すみれ組、ちゅうりっぷ組は3つのグループに分かれて給食を食べました。カレーの盛り付けはゆり組さん!こぼさないようにそーっと上手に丁寧に盛り付けてくれました。大きな声で「いただきます!」とした後は、みんなで「おいしいね♪」と嬉しそうに食べていました。いつもと違った雰囲気の中で食べる給食に大満足の子ども達でした! もも組、たんぽぽ組、つぼみ組の子ども達も、「このお野菜ゆり組さんが切ってくれたんだよ〜」と保育者にカレーを盛ってもらったり、おかわりをしたりして、カレーパーティーを楽しんでいました。 カレーライス美味しかったね! | ||
2024/11/06 |
10月31日(木)にすみれ組の子ども達と保護者を対象とした虫歯予防教室がホールで行われました。 はじめに保護者向けに歯科衛生士さんより『歯』についての話がありました。その後子ども達も参加して親子で映像を見ながら『動物の歯のクイズ』や『歯の表面の画像』を見ました。 最後に歯磨き指導をしていただきました。 歯磨き指導では、まず、綿棒を使って歯を赤く染出し、その後にいつものように歯磨きをしました。歯磨き後鏡を見て見ると、歯と歯の間や歯と歯茎の間に多くの磨き残しがありました。磨き残しは保護者の方にフロスを使って綺麗にしてもらい、さらに仕上げ磨きをしてもらうと磨き残しもほとんどなくなり綺麗になりました。また、その時に子ども達も正しい歯磨きの仕方を教えていただき最後までしっかりと話を聞いていました。 ただ歯を磨くだけでなく、歯と歯の間など細かいところまで磨くことで虫歯を予防することに繋がるということを知り、とても良い機会でした。 | ||
2024/11/06 |